漢方とは
「 にきび大学・・・漢方とは」
中医学の治療の特徴は、診断によって病気の原因と経過を明らかにし、それにもとづいて治療法と方剤が決まるところにあります。
漢方は日本だけの言葉で中国では中医学と言い、その内容も全く違ったものです。日本漢方は"傷寒論"を中心とした随証医学で病態イコール処方と言う短絡的なものですが、中医学は、八綱弁証、六経
弁証、衛気営血弁証、気血弁証・臓腑弁証、病邪弁証、経絡弁証など特有な理論があり、この理論を系統的に総括統合して構築された一大医学体系であり、この理論をもとに病因を把握して治療に当たります。
日本漢方と中医学では治療効果にも格段の差があるのは当然と言えます。
中医学は、人間が不快・苦痛に思ったり変だと感じる「自覚・他覚」の症状をもとに病気をとらえ、数千年にわたって経験を繰り返し積上げて、自然界の草根木皮をもちいた治療体系を形成しました。
人間という生き物にとって自然な治療医学であり、ずっと昔に創作された「方剤」が現代でもそのまま有効に働くところからも、病気のとらえ方の正しさが証明されます。
西洋医学は発病物質や臓器の病理変化に依拠した診療医学で、とくに測定値や検査を重視し、症状はほとんど度外視されていえると思います。
診断・治療の体系が全く異なる両医学をを安易に結びつけ、西洋医学的病名と特定の漢方薬を結び付け、「慢性肝炎には小柴胡湯」といった治療がまかり通っていますが、何らかの誤解にもとずく間違いであり、有効なことがあっても、危険性のほうがたかいと考えられます。
中医学では、症状から病気の診断と治療を行います。
自覚症状や体に現れた変化、舌・脈の状態などを総合して方剤を選びます。
西洋医学によって多くの病気が克服される一方で、成人病や慢性病のように、複数の原因が絡み合って起こる、治療の難しい病気が増えています。このような状況の中で西洋医学とは異なる角度から病気を治療することのできる中医学が注目されています。
家庭の中医学より