ガンと免疫系健康食品・・・・・・・・アガリクスと免疫、アレルギー抑制作用

Pleurotus cornucopiae Lentimis Edodes Mycelia Cordyceps Siinenis Pleurotus ostreatus  parassis crispa  Agaricus blazei Murill

アガリクス 生理・薬理作用 高血圧 糖尿病 肝炎予防 抗ガン作用 免疫アレルギー抑制作用
 
免疫、アレルギー抑制作用
  1. 元来、私たちの体には外部からの病原菌などから体を守る防御システム「免疫」が備わっています。それは大きく「自然免疫システム」と「適応免疫システム」の2つから成っています。

    自然免疫システムは、一般的な異物、微生物などの侵入に対する無差別な排除のためのもので、初期段階に行われるものです。無脊椎動物を含めて多くの動物に備わっています。

    それに対して、適応免疫システムは一度感染して回復すると、同じ病原菌には再び感染しにくくするためのもので、侵入物を認識してから行われるものです。高度な防御システムで、脊椎動物にしか備わっていません。

     

  2. 自然免疫システムには、外部との障壁である皮オ(身体の体外を遮断している)や粘膜(緩衝体となる)、局部的にある抗菌性物質、そして好中球や単球(マクロファージ)による無差別攻撃などがあります。好中球やマクロファージは、常に体の中を巡回して異物を見つけると直ちに攻撃を加え、相手をやっつける働きをしています。
    ・好中球は、生体に異物が侵入すると約2時間で血中に増殖して、近くの小静脈から侵入して組織に入って防御の第一線を形成します。異物の侵入で刺激されたTリンパ球が作る活性物質(白血球遊走因子)の濃度が高い炎症部へ遊走し、細菌やウイルスを捉えて摂食・消化します。
    ・単球は、好中球より少し遅れて局所に到着し、防御第二線を張ります。組織に入った単球はマクロファージ(大食細胞)に転化し、触手を伸ばして異物を捉えて包み込んではそれらを消化します。同時に、酵素処理をして消化した異物の特徴を情報として免疫担当のT細胞とB細胞に伝えるという重要な働さをしています。
  3. なお、自然免疫システムの磨那皆で異物をやっつけることができれば問題ありませんが、異物の攻撃が強いときには脊椎動物だけが持っている高度な防御システムが作動することになります。それがリンパ球たちによる組織的な防衛法であり、適応免疫システムと呼ばれるものです。

    ・まず、自然免疫システムの主力を成すマクロファージが食べた異物を消化して、その欠片(異物の表面の特徴)を「リンパ球丁細胞」に示します。T細胞はその特徴を解読し、「感作リンパ球」となって化学伝達物質の「リンホカイン」(マクロファージの殺菌機能を高める)を産出します。さらにまた、それぞれの役割を持つ幾つかの細胞に分かれます。
    ・「細胞障害性丁細胞(キラーT細胞)」は殺し屋細胞で、同じ表面構造をもったウイルス感染細胞や腫瘍細胞、移植した臓器(異物と認定される)などに攻撃をかけます。
    ・「ヘルパーT細胞」は、リンパ球B細胞に「抗体」(異物である抗原に対抗する)を作るように指令を出します。また、「サブレッサー細胞」は逆にB細胞に抗体を
    作り過ぎないように指令します。

  4. B細胞はT細胞の指令で分裂・増殖し、自分の仲間を増やして異物(抗原)にぴったりと張り付く結合物質(抗休)を作ります。
    ・抗休は免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質で、その型によってIgG、IgA、 IgM、tgD、暮gEの5種類の抗体になります。
    ・抗体は、細菌やウイルスに丁度カギとカギ穴のような形で結合します。またB細胞より大量に放出されてマクロファージや補体と協力して異物に次々結合します。
    ・また、マクロファージがうまく食べられない細菌(肺炎球菌などは、鎧のような
    硬い細胞膜で覆われている)や異物の表面に付着して、食べやすいような形にする体液成分を生成し(オブソニン効果、または免疫食作用という)、マクロフ
    ァージが攻撃しやすくします。
    ・こうして、数日して異物との戦いに勝つと、サブレッサーT細胞は抗体の産出を抑制して戦いを終了させます。
  5. 防御の役目を終えたリンパ球は死滅していきますが、一部のT細胞、B細胞は生き残り、同じ異物が再び侵入してきた時に素早く対応できるようにその異物を記憶しておきます。「一度麻疹になると、二度目は麻疹にならない」のはこの免疫のおかげです。
  6. なお、リンパ球にはT細胞、B細胞以外に「ナチュラルキラー(NK)細胞」があり
    ます。これは適応免疫で働くのではなく、好中球やマクロファー.ジのように自然免疫システムという、速効性の必要な分野で働いている特異リンパ球です。この細胞は、単独でガン細胞を非自己細胞と認識すると直ちに攻撃する重要な機能を持っています。
  7. ところで、赤血球や白血球(リンパ球)などの血球は骨髄で作られます。
    ・リンパ球のうち、骨髄で作られたT細胞は胸腺に入り、ここで自己と非自己を見分けることができるかどうか選別を受けた後、正常なT細胞だけが専門の役割を担って任務につくように設計されています。
    ・その選別は非常に厳しい物です。先ず、抗原に反応できる抗原レセプターを持ったT細胞ができると、胸腺のメッシュ構造である上皮細胞で主要組織適合
    (HLA)抗原を組織できるかどうか選別されます。次に、自己のHLAを認識でき
    ない細胞は自己を排除してしまう恐れがあるため、「死」のプログラムが働き排除されるのです。
    ・こうして最終的に生き残ることができるT細胞は、なんとわずかに5%でしかあ りません。
    ・しかし、中にはこうした厳しい教育・選別から逃れて非自己を見分けることのできないT細胞が任務に就き、暴走して自分の体を攻撃することがあります。これらが引き起こす病気がバセドゥ氏病、慢性関節リュウマチ等の膠原病、アレルギーなどの「自己免疫疾患」です。
    ・アレルギーはメカニズムの違いから4型に大別されます。最もポピュラーに見られるのが1型アレルギーで、IgE抗体が関与する花粉アレルギーはその典型です。その他の2〜4型のアレルギーは難しい自己免疫疾患に見られるものが多く含まれています。ちなみに、T細胞の“T”は胸腺thymusに由来して付けられています。
  8. ともあれ、厳しい選別の末に任務についてT細胞は、血行に乗って抗原との戦場となる末梢リンパ組織(リンパ節、脾臓、扁桃、消化管など)、気道のリンパ組織、結合組織などに移動し、体内を循環します。リンパ節は、いわばリンパ球の駐屯地であり、そこにはT細胞、B細胞が沢山含まれています。
     例えば、感染症にかかると体のあちこちにあるリンパ節が腫れてきますが、それはこの部分でリンパ球が細菌やウイルスと激しく戦っているためです。また、切り傷などができるとそこが膿むのは、切り傷から侵入したばい菌に対してマクロファージやキラー細胞などが攻撃を加え、これを殺した後の残砕が残っているからです。
  9. アガリクスの「β−グルカン」は抗腫瘍多糖体であり、アガリクス由来のATSO及びATOM(抽出エキス)をマウス腹腔内に投与することで補体(免疫作用を補強する役割を持つ)が活性化されます。さらにマクロファージの活性化も確認されています。
     また、これらを経口投与すると、Sarcoma180が消失しEhlrich ascilise− cardnomaの延命に繋がる抗腫瘍性が確認され、さらに腹腔内マクロファージが5〜7日目にかけて増加し、10日目から下降に向かうといった効果が認められています(第44回日本癌学会総会「マウス腹腔マクロファージにおける抗腫瘍性多糖体ATSO及びATOMの経口投与の影響」)。
  10. アガリクスの「β−グルカン」は免疫システムに対して優位性に働くことが認識されています。 免疫力の低下時にはサイトカインを誘発し、ヘルパーT細胞を活性化させ、免疫賦活に作用します。また逆に、過剰状態ではサブレッサーT細胞などが活性化し、免疫反応にブレーキをかけることで抑制・正常化に働きます。これらの働きは、自己免疫疾患であるアレルギーに対しても有効に作用すると考えられています。しかし更に重要な機能は、自然免疫であるNK細胞を活性化する事です。NK細胞はガンを発見すると直ちに攻撃するいわば保安官の役割を担っています。